忍者ブログ
プログラミング未経験者の素人が、記録をかねてつけていきます。リンクページに、現在開発できたファイルをUPしてあります。

プロフィール
HN:
なみもん
HP:
性別:
非公開
検索
Google Adsense
最新コメント
[08/31 Prielianaljam]
[07/11 ひとみ]
[05/09 亜美]
[01/13 なみもん]
[01/10 Rabit]
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

魔法を選択し、位置を決定できるようにした。マップ上の可愛い悪魔を、ちょっとパタパタさせてみた。
ファイル更新。
何がアホらしいって、比較演算子の||(または)をll(エル二つ)だと思っていたことだ。素直にコピペすればよかったよ! 


http://7rings.uijin.com/

PR
魔法の向きを指示する矢印を制作中。
とりあえず、マウスを追従とかは考えないで、マウスが動けばキャラクターの周りを回転するように作ってみた。
それは上手くいったし、動きは後々改善すればいいんだけど、フラグの受け渡しがおかしい。
少し考えてわからなかったので、気分転換にシェイプ機能を使って遊んでみた。

おお、これは楽しい。
自分で作った魔法を巨大化させたり、ぐるぐる回したりして時間をつぶしてしまった。

今後やること(29日とは変化)
●矢印を完成
●行動ログを作る

で、よく考えたら、このゲームは半オンラインみたいな感じで、プレイヤーがオンライン上にいなければ、CPUと戦うシステムにするつもりなんだけど、その機能はCGIやxmlを通さなくてもなんとかなるんですね(退屈なゲームにはなるけど)。というわけで、まずはオンラインとして発表するより、無人でも稼動するかを確かめよう。
なので、指針を若干変更
●キャラクター制作画面をつくり、キャラクターの名前、ステータスなどを設定。

●それに魔法エディット画面をくっつける

●さらに、行動選択画面をくっつける。

●モンスターの動きを設計する(ランダム要素を勉強)

●アニメーション画面へと移動

という流れにしよう。と、勝手に決めました。なにせ、一人で作ってるから。
以上、5月中にどれだけ進むかなぁ。GWが、勝負の要かな。

やっぱり難しい、xml。知らない言葉が多くて、理解するのに時間がかかります。
サンプルコードを見つけたので、それを少しずつ溶かして、理解していこうと思います。
気分転換に、行動選択画面の背景を変えてみました。
平原ステージ、モンスターつき。

次にすること
●行動選択画面で、魔法を使ったときの角度を選択できるようにする(矢印を出現?)。
●行動選択画面の行動ログを出力できるようにする。
●アニメーション画面で、xmlを読み込んで魔法を構築できるようにする。
●アニメーション画面で、行動選択画面のログ通りに動きを再現する。

具体的に、筋道は立っている。ただ、やっぱり技術が足りないのね。

http://7rings.uijin.com/

ファイル編集画面で、現状やるべきことをほぼ終了。
テスト再生してみると、なんてことのないものなんだけど、組み立てるのにはえらく苦労しました。

●魔法チップを配置
●消費MPを計算
●配置したチップを回転するボタンをつける
●魔法のダメージ、属性などの情報を保存
●一つ前に配置した魔法を削除するボタンをつける。情報も、それにあわせて削除
●配置した座標、チップの角度、情報を保存
●保存した情報を、cgiにxml形式で投げる

ざっと書くと、こういうものを作りました。
うーん。こうして書いてみると・・・やっぱりたいしたことないかなw
まぁ、0からスタートして、ここまでこれたことを上出来だと思おう。

というわけで、ファイル置き場のフラッシュを更新しました。
http://7rings.uijin.com/

ようやく、魔法のデータをxml方式(少なくとも、それにそっくりな方式)でUPできるようになった。
色々つまづいたし、もっと上手くやれたと思う部分はあるが、まずはOKとしよう。
明日、ちょこっといじれば、魔法edit画面の作業を終了として、
キャラクター行動選択画面でxmlをデータとして読み出すことに挑む段階になる。
「すること」は見えているが、それが「できることに」直結しないのが、素人の悲しさか。
明日も、また悪戦苦闘だろう。

Copyright © FLASHネットゲーム開発blog All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]